本当に大切なのは何だろう本当に大切なのは何なのか。ここに書いた事が絶対に正しいとは思わないけど、世界を旅して世界を見て思った事を自分の観点で書いています。そして多くの人で意見する事で何か新しいものが見えてくる気がする。
|
カレンダー
最近の記事
![]() ![]()
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック
たびかめ関連リンク
RSSフィード
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
| BACK TO TOP |
自分のやりたい事はなんだろう最近将来の事を考える。
将来の事と言うか、何がやりたいのか。 幸い技術系の職業なのでそれで食べていこうと思えば再就職してしまえば老後までなんとかなるでしょう。 ただその道を選んだ将来の自分が想像できない。 そっちに進めば進んだで上を目指す事はしてみたいが、なんとなく本当にやってみたい事は別にある。 お金になるのかすら怪しい事だけど、世界の良い事をたくさん紹介してみたい。 という事をやってみたいらしい。 こんな変な人生で良いのだろうか? でもやってみたいもんはやってみたい。 やっぱりもう一度世界へ行きますか~。 そして技術屋さんでいたとしても、たぶん国際派にならないと数年後、数十年後は楽には生きていけないような気がする。 この二つを同時進行するためのキーとなるのが語学力。 どうすりゃ英語がペラペラになるのだろうか。。 まずは外国人の友達が欲しい。。 スポンサーサイト
人と会い話をすること昨日も旅人関連の人の集まりへ行ってきたわけですが。
最近思う事があります。 人と会っていろんな話をすること。 情報を集める事はとても重要だと実感しております。 めんどくせぇ~なぁ~。と思いつつ言っているにも関わらずです。はい(笑) めんどくさいと思いながら来てやがったのかとか思わないでください(笑)行くのはめんどくさいと思う人はたぶんけっこういるはずです。自分もうそうだから。でも実際に行ってみるとそうでもない。そう思うのには集まっている人たちが良い人たちだから。もちろんそうでない人もいると思います。どういう人かというと、ただの自慢話とか、ただの飲み会で終わる集まり。 そういうものは何かをやろうとしている人にとってはあまり有意義ではないかと思います。 しかし、何かをやろうとしている人たち。そういう人の集まりには極力行き、いろんな人と交流する事が重要だと思います。実際、最近そういう出会いや集まりに時間を割くようになっていますが、めんどくさいなぁと思いつつも、行ってよかったと思うわけです。 自分がやろうとしている事が無謀なことだったとしても、人にその話をし、意見を聴くなどする事によって現実味を帯びてくる。非現実過ぎれば的確なアドバイスを集めていく。そういう事をする事によって新しいものが生み出せるのではないかと思います。 またそういった集まりで名刺を交換しますが、その名刺っているのかなぁ~?と思う事もあります。友人がそういう大勢の集まりで名刺をどんどん交換しているのですが、先日言っていたのは。 つながりが薄い人の名刺がたくさんある。 そんな事を言っていました。 そらたくさん交換すればそうなるだろうと思いつつ、その辺の事に対する自分の考え方が人と違うと思うのでまたそのうち記事にするとします。 話がそれましたが、今回言いたかった事。 人と会って話をすること。 それによりネットワークが広がり、新しい道が開けていけるという事です。 それを最近再確認できているので書いてみました! コミュニケーションすること久々の記事となりましたが。。
最近やることがたまっておりまして。。 お金にならないのが痛い、、 さて。 皆さんコミュニケーションしていますか? 普段日頃です。一番良いのは道端で会った見知らぬ人ともコミュニケーションするべきだと思います。 日本と海外を比べると全然違う。日本の街中で見知らぬ人同士で話をしている人がまずいない。若者になればなるほど。それに比べたらホームレスの方や田舎に住んでいる人の方がよっぽど素晴らしい。 なぜコミュニケーションが大切かというと、普段たまったストレスなどを発散させることができると思うわけです。ストレス以外にも悩みや行き詰っていることなど。人と話をすることでそれらが和らぐわけです。 そんなことを言われてもと思うかもしれないですが、嫌なことがあった時など気分が晴れない時に人と話してすっきりした事はないですか?きっとあるはずです。 毎日より多くの人と少しでも良いからコミュニケーションを取るという行動を日ごろからやると。きっと何か新しい道が見つかる気がします。 普段からコミュニケーションが苦手という人はどうするか。 その場合は全くの見知らぬ人に話しかけるのが良いのです。コミュニケーションを取るのが苦手な人に何を言っているんだと思うかもしれませんが。。 この記事を書いている本人もあまりコミュニケーションを取ることが得意ではないのです。。自分が嫌なのはなんか今までの自分のイメージを守ろうとするとコミュニケーションを取ることで周りからの見方が変わってしまうのではないかと思っていたわけです。少なくてもコミュニケーションを取るようになってイメージダウンすることはありませんが。。まぁ、それが難しいんです。普段苦手な人はね。 でも海外で全く見知らぬ人とコミュニケーションを取って替わりました。さらに海外だと、知っている人がいるはずもない。だから今までの自分を気にする必要もなかったのです。 コミュニケーションも何を話せばいいのか分からないと思うかもしれませんが。 『こんにちわ』 の一言で良いのです。話をするのは慣れれば勝手にできるようになる。そう思ってます。見知らぬ人とは通りすがりに挨拶程度しか自分もまだできてませんから。。 そしてコミュニケーションが得意な人は。どんどんコミュニケーションを取っていくのです。たまたま話しかけた人がコミュニケーションを取るのが苦手だったとしても。変な顔せずに挨拶だけしてあげるということが良いのではないでしょうか。 またな! と。 二度と会わねぇよと心の中で突っ込まれるかもしれませんが(笑) でもコミュニケーションを取り情報をどんどん交換していくことが重要なのではないでしょうか。そしてここでは見知らぬ人とコミュニケーションを取ろうと書いていますが、別に知り合いでも良いわけです。 最近家族とコミュニケーションしていますか? 思った事を伝える思ったことを伝え聞いていますか?
どちらかというとお仕事方面の話になってしまいますが。日常にも当てはまるとは思います。たぶん。。 自分は大学の時のバイトの時からそういう人に恵まれていたのかもしれない。何がというと、自分の思った事をちゃんと聞いてくれる先輩や上司に。 例えば。 仕事で思った事や自分の考えが、指示された事に反する場合。それを皆さん上司に伝えているだろうか?言われたからやっている。そういう事ってないでしょうか?もちろん言われた事を完ぺきにこなす事はすごいと思う。でもそれよりも凄いのは、言われたことに対しての意見をちゃんと聞く上司。 なぜそれが重要なのか。意見を言う側。聞く側。両方が信頼してやらないと反発ばかり起こってしまうかもしれませんが、要は意見の食い違いです。上司が言った事が正しいか。部下が言った事が正しいか。どっちが正しいかわからないのが正解ではないでしょうか? もちろん社会経験や、その業界での経験値は普通は上司のが上です。しかし、部下の言った事も重要なわけです。いわば部下の意見はその業界からして全く違う第三者の意見になる事が多いわけです。経験値が浅いから思い浮かぶ疑問やアイディア。それらを上司に伝えないでそうする? 逆に部下の言う事を聞いていますか?上司。 若造が何を!!と思うかもしれませんが、若造なりに考えた結果なわけです。そして間違っていたとしても疑問に思った事を伝えたわけです。 お互いの意見をお互いに理解し、どちらが言っている事が正しいか。効率が良いかなどを話し合い、相手の間違いを指摘するという工程を踏んだ方がより良いものが作れたり、信頼が増すと思います。 自分の意見を言う事が出来る人物は成長するし、言われた事しかやらない人は成長しない。 人の意見を聴く事が出来る人は相手から信頼されるし、自分の意見を貫き通すことしかしない人は人を育てる事が出来ない。 もちろんすべてがすべてに当てはまるわけではありませんが。仕事の場合をイメージして書きましたが、普段の生活や人間関係にも応用ができるのではないかなと思います。 笑うこと生きるうえで大切なことの一つ。
笑うこと。 そう思ってます。つらかろうが大変だろうが疲れていようが。もし笑うことができたら元気って出てきません? 自分はなんか嫌な事があった時にふと笑う事があるとすっきりする。 そしてもう一つ。。 人に笑顔を向けること。 海外を旅して思ったことの一つが、ほとんどの人が笑う。たまたま通りがかったただの外人に笑顔で答えてくれる。現地の人としゃべり笑い。挨拶をしたら笑顔を向けてくれる。 海外を旅していても笑っている時間が多かったり、たくさんの笑顔を見ているとホームシックにならない。 笑顔は元気の源なのです。 そんなエネルギー源がいま日本から消えようとしている。残っているのは田舎に集中。田舎へ行けがこのエネルギーはまだまだあると思うが、都会にいる人たちがこのエネルギーに気がつくだろうか? いいや。各個人が鎖国気味の都会では気付かないと思う。友達や家族としゃべって笑っているよって言うかもしれない。でもそれは結局知り合いでしかない。 重要なのは赤の他人からこのエネルギーをもらうこと。 海外を旅していて友達がいるか。 いません。 二人旅ならまだしも一人旅なんだから毎日一人なんだから。そして皆さんは毎日誰かと話してる?友達でも家族でも。会社の人なら気を使わなくて良い人たちと雑談してる?もちろん話している人もいるだろうけど、話して本気で笑ったり、挨拶をして笑顔を返してもらっている人は意外といないのではないだろうか? 自分はこのエネルギーをたくさんの見知らぬ人たちからもらったから590日間一度も帰国することなく旅ができた。 もし、ただ道ですれ違った人も笑顔を向けてくれたらどうなるか。ご近所さんだけとか同じアパートやマンションに住んでいたり、買い物先のレジの人だけでもまだ足りない。道を歩いていてすれ違った人にも挨拶をするのだ。 みんなが元気のパワーを与えあうわけです。 日本は変われます。 不況だから仕事がないって理由で仕事を探すのから逃げていたり、今の不況ならひとまずは仕事の内容は妥協して仕事を探そうとしない。ニュースに対しても批判のほうが書かれやすい今の状態。。負のパワーに満ち溢れている日本はこのままでは終わりです。 もうひとつ。片目の人、足の不自由な人、体の一部がない人・・・・。日本でそういう人に挨拶をするか。そういう人達に挨拶をされたらどういう反応をするか。そういう場面で笑顔で対応できる人はそんなにいないでしょ?自分も旅に出る前はそうだったから。 でも日本の常識で考えてとっつきにくい人たちほど挨拶をすると喜ぶし、笑顔を見せてくれる。要は観光客が普通相手にしない人達です。 海外ではみんなが仲間なのだ。 ざっくり分けると、日々の生活がギリギリの人たちほど笑うと思う。そのギリギリ加減は不況と言われる今の日本とは比べ物にならない。まずレベルが違う。そういう人達のが暖かい。お金を手にし、時間に追われている人のほうが冷たい。 旅に出るようになり学んだ事。 それは笑うことさえ忘れなければ何とかなるという事です。 日本を出た頃。 海外で表情や普通のポーズ(あえて笑わせるポーズはだめに決まってるよ)だけで相手を笑わせることができなかった。 だけどたくさんの笑顔を見ているうちにどうすればそれができるのか分かった。 そしてそのエネルギーがとても重要だという事に気付いた。 皆さん笑っていますか? |